【石のや石材株式会社】さくらふわりぼ認定取扱店(石川県)

石のや石材株式会社について

石川県小松市今江町に展示場を構える「石のや石材」は、さくらふわりぼの認定取扱店として、石川県一円でお墓づくりを行っています。代表取締役の松上浩幸は、日本三大石材産地の一つ愛知県岡崎市で修業を積み、技能五輪大会で日本代表となった卓越した技術を持つ石材のプロです。

小松市最大級の展示場には50基前後もの墓石を展示し、実際に石の色や形をご覧いただける環境を整えています。「お客様の価値観を大切に満足していただけるお墓づくり」をモットーに、技術面はもちろん、安心していただける親身な対応を心がけ、初めてのお墓づくりをサポートしています。

さくらふわりぼ対応地域

石川県内全域(小松市、金沢市、加賀市、能美市、白山市、野々市市など)

 石のや石材株式会社の特徴

技能五輪日本代表の卓越した技術力
代表は愛知県岡崎市の伝統工芸士の下で4年間修業し、技能五輪大会で日本代表に選出。一級技能士(石材加工)優勝、石積み第3位など、全国トップレベルの技術力で、お客様の想いを形にする高品質なお墓づくりを実現します。

小松市最大級の展示場で実物確認
おおよそ50基もの墓石を展示する小松市最大級の展示場では、国産・外国産の豊富な石材と多様なデザインを実際にご覧いただけます。完成すると見えなくなる「お墓の本当に大切な部分」も、建てる前に確認していただける環境を整えています。

お客様の価値観を大切にする提案力
「ここで頼んで良かった!」と思っていただけるよう、お客様一人ひとりの価値観や想いを大切にし、初めてのお墓づくりも安心してお任せいただけるよう、親身になってサポート。技術面と対応面の両方で満足いただける石材店を目指しています。

アクセス情報

所在地 :〒923-0964 石川県小松市今江町3丁目406番地
電話番号:0120-22-1408(フリーダイヤル)
営業時間:9:30~18:00(展示場:木曜定休)
アクセス:JR北陸本線「粟津駅」からお車で約6分、JR北陸本線「小松駅」からお車で約7分
工場 :石川県加賀市河原町イ60

石のや石材株式会社おすすめの「さくらふわりぼ」

石のや石材では、お客様のご希望や想いに寄り添い、特に「響」のデザインをおすすめしています。

「響」美しい曲線が奏でる、深い調べ

繊細な曲線が奏でる、美しい調べをイメージした「響」。技能五輪で日本代表となり、石の美しさと可能性を追求してきた私の目から見ても、この優美なラインは、まるで静かに響く音色のような余韻を残す素晴らしいデザインです。石川県の伝統工芸である輪島塗や九谷焼のような、繊細で美しい曲線美。その美意識と通じるものがこの「響」にはあります。シンプルさの中に際立つ個性と、永く変わらない美しさで、ご家族の想いをやさしく包み込みます。小松市最大級の展示場で、ぜひこの美しい調べを感じてみてください。

実際のデザインをご覧になりたい方は、カタログ等をご準備しています。お気軽にご相談ください。

 

よくあるご相談

Q. 石川県でお墓を建てる際、気をつけていることはありますか?
A. 石川県は冬場の雪などに配慮が必要な地域もあります。さくらふわりぼは、水はけの良い設計と耐久性の高い石材を使用しているため、雪や湿気による劣化を最小限に抑えられます。また、高さが低いため積雪時のお手入れもしやすく、年間を通じて美しい状態を保てます。

Q. 技能五輪日本代表の技術とは、具体的にどんな点で違いますか?
A. 石の特性を熟知し、細部まで精密な加工ができることが最大の違いです。例えば、曲線の滑らかさ、接合部の精度、磨きの美しさなど、完成度の高さが違います。また、お客様のご要望に対して、技術的に可能な最高の提案ができることも強みです。岡崎で学んだ伝統技術と最新の技術を組み合わせ、お客様に満足いただけるお墓づくりを実現します。

Q. 展示場が大きいメリットは何ですか?
A. おおよそ50基もの実物を比較検討できるため、石の色合い、質感、デザインの違いを実際に見て、触れて確認できます。カタログだけでは分からない細かな部分まで確認でき、納得してお選びいただけます。また、バリアフリー設計で、どなたでも安心してご見学いただける環境を整えています。

お問い合わせ

デザイン墓石のご相談やお見積もりは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

    お名前 必須

    墓地所在地 必須

    電話番号 必須

    メールアドレス(任意)

    お問合せ内容をご記入ください。(任意)

     


    フリーダイヤル:0120-22-1408
    Webサイト:https://www.matsugami.jp/

    地域の皆さまの“こころを形にする”お手伝いを、まごころ込めてさせていただきます。